プランター土の入れ替え・再生リニューアル【簡易版】のやり方

【簡易版】土の入れ替えリニューアル プランター栽培やってみた
【簡易版】土の入れ替えリニューアル

なぜ【簡易版】なのか?

今回は「プランターの土の入れ替え・再生リニューアル」という事で実際にやってみるのですが、なぜ【簡易版】としているのか。まずは説明させて下さい。

一般的によく言われている土の再生工程ですと、土の消毒・天日干しなどで、数日~数週間もかかってしまうものも多いです。

数日かかるとなると、時間も、手間も、ベランダのスペースもかかってしまいます。
「このテマヒマをかける事が大事なんです!」と言われてしまえばそれまでなのですが・・・。

作業工程が数日続いたり、ベランダに土を何日も広げて置いたり、結構大変ではないですか?

たくさんの野菜を育てる為には、プランターの数や大きさを増やさなければなりません。
プランターが増えると、それだけ土の入れ替えの手間も倍増していく事になります。

それでも、プランター栽培を続けていくには、土の再生作業は避けて通れません。
しかも、何度も何度も繰り返さなければならない作業です。

ですので、なるべく毎回の負担を軽く、簡単に出来た方が良いですよね。

しかし面倒だとはいえ、出来るだけ再生した土で育てた方が、野菜がイキイキ育ちますし、病害虫のリスクも減りますし、何よりリフレッシュした土は見ていて気持ちが良いですよね。

特に、皆さんの目的が「美味しい野菜を収穫したい」という所であれば、新しい野菜を植える前には、なるべく毎回プランターをリフレッシュした方が良いでしょう。

という事で、「土のリニューアルはしたいけど、かかる手間や時間は少なくしたい!」という方の為に、なるべく短時間で終わらせる「土の入れ替え・簡易版」という事が今回のテーマです。

美味しい野菜を収穫出来る土にする為に、最低限やるべき事はしっかり行い、それでいて出来る限り簡易な作業内容を目指して行きたいと思います。

そして、工程の1から10まで全てを完璧に行わなければならない物でもないと思います。

手間と効果のバランスを考えて、皆さんの状況に合った部分だけでも採用していただき、自分なりのカスタマイズも加えていただき、少しでも良い土でプランターをスタート出来れば良いのかなと思います。

内容としては、そんなに特別な事はしていませんが、どなたかの参考になれば幸いです。

土の入れ替えの目的

そもそも「土の入れ替え」は「なぜやるのか?」

それは「野菜を健全に育てる為には、土が大事」だからです。

そしてその土を再生・リフレッシュする際に重要なポイントは、下記の3つかと思います。

これらが達成出来るのであれば、やり方は自由で良いのではないかなと思います。

  1. ゴミ、虫、病原菌を取り除く
  2. 栄養分の補充、酸度の調整
  3. 土の団粒構造、微生物環境の再生

こちらの3点を意識をしながら、工程を進めて行きたいと思います。

【事前準備】プランターを乾燥させる

土を入れ替えるプランターを決めたら、土の入れ替えの「事前準備」を始めます。

最も大事な事前準備としては、プランターをある程度「乾燥させておく」ことです。

土が湿っていると「ふるい」でゴミを取る際にふるいの目が詰まってしまい、土がなかなか落ちて行かなくなってしまうので、作業がかなり大変になってしまいます。

ですので、作業日の数日前から「水やりは控える」ようにしておきます。

天気予報をチェックして「数日雨が降らない日程を選ぶ」か「雨に濡れない様にプランターを管理」しておきましょう。

乾燥した土は風で飛ばされやすいので、出来るだけ「風が少ない日」に行えば、土・砂・ゴミ袋などが扱いやすく、より作業が楽になります。

土のゴミを取る

という事で、数日乾燥させて準備しておいたプランターがこちらになります。

木の根や枯れ葉など、いい感じにゴミが散らかってます。

土の入れ替え(作業前)
土の入れ替え(作業前)

こちらは元々はズッキーニを育てていたプランターですが、ズッキーニはだいぶ前に枯れ果てて、すでに根本からカットしてあります。

その後しばらくは、一緒に植えていた大葉が我が物顔で生い茂っていましたが、種がたくさん付いて毎日スズメが食べ散らかしに来るようになってしまったので、枝はすでにあらかたカットしてある状態です。

ここから「古い植物の茎や枝などの残り」と、簡単に手で取れる様な「大きめの根っこ」を取り除いた状態が下記の画像になります。
ここでの主な目的は「ゴミと虫の除去」となります。

土の入れ替え(前の植物を除去)
土の入れ替え(前の植物を除去)

ゴミを取り除く

主なゴミとしては「植物の根」「枯れ葉」「枯れ枝」などです。
本来は枝葉や根なども土に残しておけば、いつかは全て分解されて土に帰るのですが、それを待つには少々時間が掛かり過ぎてしまいます。

分解されにくい大き目のゴミは、新しい根が張る際の邪魔になってしまいますので、ふるいに掛かる大きさの物はゴミとして取り除いてしまいます。

一方でふるいに掛からないような細かい根や枯れ葉のクズなどは、そこまで神経質になって取り除く必要は無いと思います。

むしろ多少は繊維質の残渣も残っていた方が、土の微生物環境や栄養のバランスは整いやすくなります。

虫を取り除く

ここで取り除きたい虫のメインは「コガネムシ系の幼虫」です。

プランター内に1匹も出てこない場合も多いですが、土をふるっていく中で1匹見つけた場合は、複数匹出てくる場合が多い為、注意深く取り除く様にしましょう。

(※イモムシ系が苦手な方は、下記に画像が貼ってありますので、気を付けて下さい。)

コガネムシの幼虫は、ネキリムシとも言われる様に、主に植物の根を食べます。

土の中にいられると、野菜にとっては致命傷となりますので、必ず退場してもらいましょう。
また、成虫になっても葉などを食害しますので、親子共々プランターにはお招きしたくないお客様です。

似ている昆虫でカナブンという子もいますが、カナブンは主に腐葉土(枯れ葉でフカフカの所)に卵を産みます。

ですので、腐葉土ではないプランターでこんな感じの虫を発見したら、だいたい「コガネ確定」と思って良いかなと思います。

それからカナブンの幼虫は枯れ葉、成虫は樹液が主な食糧となりますので、カブトムシなどと一緒に森の中などにいる事の方が多いと思われます。

幼虫も見た目が似ており、見分けるのは難しいのですが、掘り出したときにクルっと体をひねって、すぐにスタコラ逃げ出す子はコガネ、モゾモゾしてゆとりのある感じの子はカナブンの可能性が高いです。
寒くなるとコガネでも動きが遅かったり、蛹になっていたりする場合もあります。

これらの虫は、土をふるってさえおけば発見出来ますので、やはり土ふるいは出来るだけ省略せずに行いたい工程となります。

例外として、腐葉土で堆肥を作っている場合や、数か月以上作物を育てる予定が無いプランターの場合は、土に残った根やゴミを積極的に食べて分解してくれるので、土に残しておいて活動してもらった方が良いですね。

【プランターでこの顔をみたら110番】

↓こんなのや

コガネムシ幼虫
コガネムシ幼虫

↓こんなの

コガネムシ幼虫達

(余談)コンパニオンプランツとしての大葉

プランター 大葉の根が凄い
プランター 大葉の根が凄い

ここは少し余談になります。

先程のプランターですが、まず大葉を引っこ抜こうとして、根本から引っ張ってみると、上記画像の様に根がプランターのほぼ全域に広がっており、土が全体的にガバッと持ち上がってきました。

我が家の大葉・バジルは、毎年種が落ちていて色々な所から発芽して来ます。
だいたいは間引いてしまいますが、一部はそのまま育てています。

シソ科である大葉やバジルは、ナス科やウリ科など色々な野菜と相性が良いという事で、コンパニオンプランツとして一緒のプランターで育てる事が多かったのですが、今回この根っこを見て少し考えを改めました。

今回は主役のズッキーニが枯れてからしばらくの間、大葉の独壇場だったので、その分余計に根を張ったという事もあるのだと思います。
しかし大葉やバジルは強い植物ですので、プランターの限られた面積の中では、主役の野菜の領土を奪ってしまう可能性が高そうです。

コンパニオンプランツを植える際は、単に栽培の相性だけでなく、プランター内の面積や勢力のバランスなどもしっかり考えて植えるべきだなと反省をしました。

土ふるい作業

プランターのゴミを取る準備が出来たら、土ふるい作業のセッティングをします。

プランターを全部ひっくり返して、全てリニューアルするというやり方でも良いと思います。
しかし、今回のプランターには鉢底石がバラバラに入っておりまして、石を選り分けるのが面倒なので、この作業を省いてしまいたいと思います。

鉢底ネットや、ネットに入っているタイプの鉢底石を使っている様な場合は、石を選り分ける必要が無いのでひっくり返しても良いのかなと思います。

そして土ふるいをなるべく省力化する為には、作業前のセッティングが大事です。
私は下記の様に、プランター、シート、ゴミ袋、イスを並べてから作業を開始しています。

土ふるいセッティング
土ふるいセッティング

ここで「土の入れ替え三種の神器」が活躍するのですが、各グッズの詳しい特徴は別記事でまとめてあります。興味がある方はこちらもご覧ください。

結構大事なポイントとして「イスに座って作業」する事で、足・腰の負担がかなり軽減されます。

またその際に、柄が長いシャベルを使うと、土をすくう作業が格段に楽になるので大変オススメです。

また、ペットボトルはゴミ袋を押さえる重しとして意外と重宝します。

土ふるい作業
土ふるい作業

あとはドンドン土を入れて、ふるいを振るだけです。

この時に土が湿っていると、ふるいの目が詰まってしまい、なかなか土が下に落ちて行かない為、地獄の作業となってしまいます。

土が乾燥していてサラサラと落ちていくと非常にスムーズに作業が進みます。

土ふるいゴミ
土ふるいゴミ

振っていくと、こんな感じでゴミが残りますので、ゴミ袋へ捨てます。
網の目はあまり細かい物でなくとも、これぐらいの根やゴミが取れれば十分かと思います。

ここで取れた鉢底石は再利用するため、ゴミとは別に選り分けておきます。

プランター・鉢底石の殺菌消毒

時間や日数に余裕がある場合は、プランターや鉢底石を天日干しをしたり、土をゴミ袋に入れて日光で蒸し干しするなど、しっかりと殺菌消毒をする工程を入れても良いと思います。

しかし今回は、数日かかる工程を行うよりも「本日中に作業を終わらせてしまいたい。」というのがコンセプトです。

ですので、鉢底石があらかた見えてきて、土がすくい辛くなった所で土ふるいは終了にします。

今回はここで、プランター自体と鉢底石にたっぷりと熱湯をかけて、殺菌・消毒をしました。

やかんでジョボジョボと熱湯をかけた様子がこちら。

土の入れ替え 鉢底石
土の入れ替え 鉢底石 熱湯消毒

土の酸度調整、肥料分の追加

プランターや鉢底石は、上記の通り熱湯消毒で済ましてしまいましたが、土の方も各種資材を混ぜる前に、消毒をする方が手順としては正しいのかなと思います。

しかし、熱湯消毒をして土が濡れてしまうと、重くなってしまいますし、資材を混ぜたりプランターに戻す際の作業性が悪くなりますので、もう先にリフレッシュをする為の肥料や各種資材を混ぜ込んでしまいます。

そして、この段階で次に作る野菜をイメージして、その野菜に適した肥料の追加や酸度の調整が出来れば、尚良しだと思います。

今回は、この後スナップエンドウの栽培を予定していますので、PHを中性寄りに戻す意識で石灰を普段より多めに入れました。

有機・天然石灰などは遅効性という事もあり、PHは植え込み前に改めて計測器でチェックして行くという事にして、この段階ではザックリとした分量で入れておきましょう。

各種資材の袋には、それぞれの適量が書いてありますので、おおまかに従っておけば良いと思います。

いろいろな資材がありますが、まずは各メーカーから出ています「土の再生材」的な資材で対応していただければ十分にリフレッシュの効果はあるかと思います。
大抵は色々な材料が配合されており「これさえ混ぜればOK!」と謳ってありますので。

私の理論ではさらに多様な成分が混ざっている方が良いと思っていますので、石灰、原肥、土の再生材、ぬか、コンポストの中身など、オリジナルブレンドの資材をここで混ぜ込んでいます。

それから別プランターで作っている「森の土の匂い」に仕上がっている枯葉堆肥も混ぜ込んでいきます。

これらの資材で微生物環境が良好になっていけば、仮に熱湯などで消毒をしなかったとしても、病原菌が蔓延するリスクは抑えられるでしょう。

出来ればいつかは、科学的に成分の分析をして、窒素・炭素・ミネラルなどの栄養素のバランスを考えて、根拠のある土の配合に挑んでいきたいと思っています。

しかし、趣味のプランター栽培でそこまで時間と気力を使ってしまうと、「土のバランス」を取る為に「私生活のバランス」が崩れてしまいそうですので、ある程度ザックリとやっています。

趣味のプランター栽培としては、良い意味で適当に自分好みのオリジナルブレンドを開発して楽むぐらいの方が、長く楽しく続けられるのではないかなと思います。

正しい知識はあるに越したことはありませんので、引き続き土や栄養の勉強は続けて行きたいと思います。

頼もしい資材たち
頼もしい資材たち
土のリフレッシュ
土のリフレッシュ

土の状態を良くするためのオススメ資材については、下記ページに詳しく載せてあります。
興味がある方はご覧ください。

土の団粒構造の再生

プランターの土は消耗すると、団粒構造が失われ砂の様になってきたり、ガチガチに間が詰まってきたりして、通気性や保水・排水性などが損なわれて行きます。

ですので、なるべく土のフンワリ感や団粒構造を復活させていきたい所です。
土の再生材には、繊維質の植物性の堆肥などが入っている事が多く、それらが混ざる事でフンワリ感が出て、通気性・排水性など土の物理的な性能も回復します。

さらに、出来るだけ多種多様な有機物(前作の残渣、堆肥、ぬか、など)や肥料が入っている事が理想だと思います。

それらの多様な有機物に対して、それぞれの有機物を好物とする多様な細菌・微生物が集まってきて、活き活きと分解・発酵をする事により、土の団粒化も促進されます。

細菌や微生物が活動する際に出す、粘液や排泄物なども土の団粒構造を回復してくれます。

これらの細菌活動は、適度な水分と温暖な気温によって促進されますので、土の再生は出来れば春~秋の暖かい時期に実施する方が良いと思います。

もはや土というよりも、菌が良く働いてくれる「ぬか床」を作るようなイメージで、材料を十分に混ぜ込んだら、プランターに土を戻していきます。

ここでさらなる成分の多様化を目指して、土の間にミルフィーユ状に、木酢液や微生物資材の希釈液もシュッシュしておきます。
土を数杯戻して、シュッシュを繰り返して行きます。

土のリニューアル 木酢液
土のリニューアル 木酢液

土の殺菌・消毒

土をプランターに戻し終わりました。

ここで、前作の病原菌が心配な場合は、土全体にヤカンでジャボジャボと熱湯をかけて、改めてプランターと土全体を熱湯消毒するという事も可能です。

熱湯により既にいる有用な微生物も死んでしまうかもしれませんが、熱湯消毒で100%全ての菌が死滅する訳でもないだろうという事と、前作で悪玉の病原菌が繁殖して勢力を伸ばしている恐れが高い場合は、それらの勢力を削いでリスクを下げる事の方が大事な場合もあると思います。

すでに微生物とその餌になる有機物は十分に入っていると思いますので、冷ました後に微生物資材や木酢液の希釈液を冠水して作業終了です。

土の入れ替え 熱湯消毒
土の入れ替え 熱湯消毒

作業完了(あとは微生物にお任せ)

翌朝です。
スッキリと土がリフレッシュされました。
いろいろと省略はしましたが、これでも十分に気持ち良い土になったと思います。

そして、出来上がった「土の臭い」も気にしてみてもらうと良いと思います。
イメージとしては、森の中の黒土の様な匂い(カブトムシがいそうな感じ)や、発酵食品(味噌・醤油・麹)の様な匂いがすると良いと思います。

これらの匂いがするという事は、有機成分がまだしっかり残っており、微生物の活動が良い状態で続いている証拠なのかなと思います。

土の入れ替え 完了
土の入れ替え 完了


今回の入替え作業は、数時間工程の簡易版という事でお伝えしてきました。

このまますぐに植え付けOKな場合もありますし、しばらく待った方が良い場合もあります。

それは、混ぜ込んだ肥料や石灰などの種類によりますので「すぐに植付は出来ません」という注意書きのある資材を混ぜている場合は注意して下さい。

いずれにしても、もし時間が許すのであれば、入れ替え完了した後は、この状態でもうしばらく寝かせておいた方が良いでしょう。

次の栽培に向けて、適度に水分を入れつつ、細菌の活動に適した状態をキープしてあげましょう。

有用菌は空気を好むものが多いですので、適度に耕して換気をしてあげるのも良いと思います。

置き場所は、風通しと日当りが良い暖かい所が良いですね。
各種資材と微生物の活動もさらに促進されて良い土に仕上がるはずです。

このプランターは、すぐに次の野菜を植えても大丈夫そうですが、次回スナップエンドウの栽培を予定してますので、このまま2週間程は置いておこうかなと思います。

その間にも土の中の細菌たちが元気に活動して、団粒構造も復活しバランスの取れた栄養素を含んだ、野菜が育つための良い土になってくれると思います。